fc2ブログ

石のはんこ hanaya

「思い通りに印を刻る 篆刻上達のコツ」

篆刻上達のコツ 表紙

「思い通りに印を刻る 篆刻上達のコツ」 
著者:川内伯豊 出版社:メイツ出版

上記、書籍にて作品協力をさせていただきました。

初級者から中級者までを対象とし、
篆刻の基礎的な技法・知識を解説した手引書です。

全ページカラー写真たっぷりで印面の彫り口もしっかり見ることができます。
篆刻を勉強したい方にはうれしい一冊です。

わたしは、蔵書印と年賀状のページに掲載いただいております。
興味のある方はぜひご覧ください。

年賀状ページ蔵書印ページ


スポンサーサイト



PageTop

# A LITTLE LIBRARY

LITTLE LIBRARY20150322
蔵書票 3cm×5cm

2015年4月5日 
イベント 『 縁側日和 』 に参加いたします。

久喜菖蒲公園にて開催
10時から15時 (雨天決行)

埼玉県内のカフェやお店のおいしいもの、
作家さんによる蚤の市、ワークショップなど開催されます。

新しい絵柄の蔵書票カードや、
シーリングスタンプの判子、
手刷りの紙ものなどなど
制作してお待ちしております。

今回はみなさんにお配りできるよう
一枚ずつ手押しした本のしおりもご用意させていただく予定です。


公園の池のまわりには桜の木も。
ちょうど満開のころではないでしょうか
是非、お花見おさんぽにお立ち寄りいただけたら幸いです。





PageTop

明けましておめでとうございます。

大吉祥2015

「大吉羊」 3cm×5cm
明けましておめでとうございます

年賀状用は大吉羊と山羊の絵のはんこを作成しました。
朱文の干支印(1.2cm)と組合わせて使用しましたので
赤色の多いデザインです。
もう少し文字を小さくしてもよかったかな・・・
彫ったあとに反省


昨年ははじめて、
ワークショップのお手伝いをさせていただく機会がありました。
篆刻初体験の方がほとんどでしたが
みなさんそれぞれ納得のいく印が彫れたようで
笑顔でお帰りいただいたことは本当にうれしかったです。
いつもひとりで黙々と彫っていますが、
みんなでカリカリ彫るのも楽しいなと思いました。
とても勉強になりました。


本年は下記のイベントに参加予定です。

4月5日(日)「 縁側日和 」
埼玉県 久喜菖蒲公園 10時~15時

5月17日(日)「 デザインフェスタ 」
東京ビックサイト 11時~19時


今年ものんびりと・・・
よろしくお願いいたします。










PageTop

ご依頼のはんこ

ご依頼いただきました判子を紹介させていただきます。

Geco 様ご注文

3cm × 5cm
編みぐるみ作家 様

犬の編みぐるみと、ロゴを彫らせていただきました。
毛糸の雰囲気を出すため白抜き部分はなるべく線を細くし、
編み目の方向にあわせてところどころ彫り残しています。

イベントでお会いし、実物を見せていただきましたが
渋い色の毛糸と、くたっとした姿が
たまらなくかわいいのです。

商品タグやお名刺にご利用いただけるとのこと。
すてきな作品のお手伝いができ光栄です。


羽はんこイニシャルM
2cm×2cm
羽のイニシャル判子『M』

つづきまして、個人の方のイニシャル判子をご依頼いただきました。
お手紙などにお使いいただけるとのこと。

蔵書票カードに押していた羽の判子を気に入っていただき、
羽とイニシャルの『M』を組み合わせた判子を
ということでデザインさせていただきました。

かすれた風合いがお好みとのことで、
線を深めに入れてお作りしています。

いろいろなシーンでご利用いただけたら幸いです。













PageTop

楯をささえている天使

楯をささえている天使
5cm×3cm

「楯を支えている天使」の模刻をしました。

1480年ころ 板目木版 手彩色 ドイツ
現存する世界最古級の蔵書票といわれています。

本物はカラーで、赤、緑、カーキ、紺 色がつかわれています。
ヒルデブラント・ブランデンブルクという僧侶が
ブックハイム修道院に残していたもの とのこと。
実寸はどれくらいなのでしょう…

鼻にリングを通した牛の図柄の楯を持った天使です。

どんな意味があるんだろう。

わからないけど、つくりたくなりました。

石の大きさに入りきらず、仕方なく
少し羽の広がりをおさえました。
なので正確な模刻ではありません。


なんだか本のお守りとして
ページにはさんでおきたい気分です。









PageTop